コロナ時代、これから更に人とヒトとの繋がり
「ホスピタリティ」が求められる時代になります。
患者さんの心の声を「聴き」
医院の「ファン」を創るカウンセラーを育てる
初診カウンセリングができるスタッフを育てたい!
どうやったらTCができるようになるか教えてあげる知識がない!
もっと患者様の深層心理を知れる方法が知りたい!
スタッフがカウンセリングを率先してやりたいと言わない…
一般社団法人日本歯科人財開発アカデミー認定講師は
1年間のスクールで学び、更に1年間のアシスタント期間を終えた人財が就くことができるポジションです。
また、現役で歯科医院に努めていることが条件になっています。
更に、デンタルカウンセラー認定講座では、実際にTCとして医院で活躍していることを条件にしているため
より実践的なスキルをお伝えすることができます。
まさに、今困っていることを相談できる講師との出会いはスタッフの皆さまにとって働くうえでの価値になります。
スキルカリキュラム例
1・コーチングとは、ティーチングとはその違いは??
2・伝える力のトレーニング
3・質問力のトレーニング(カウンセリングで活かせる質問力の種類)
4・聴き力のトレーニングと実践
5.心の構図(なぜ気持ちを聴く必要があるのか?)
あり方カリキュラム例
1・歯科業界の素晴らしさ将来性
2・TCの仕事の意義・すばらしさ・やりがい
3・自費診療の価値、キャッシュフローとは
4・カウンセリングの在り方、そのやり方
デンタルカウンセラー認定講座は月に1回のスクールで学んだことを実際に医院でトライし
振り返る学びを3回実施することで、医院様それぞれにあった形で学びを習得していただくことを目指しています。
しかし、3回で終わりそれぞれのスタッフさんが力を発揮できるとは限りません。
また、常に成長するなかで壁にぶつかることもあります。
我々の学びは終わってからでもFacebookグループでつながり、相談や実例についてのディスカッションができる体制を整えています。
現役のデンタルカウンセラー講師陣が、皆様の医院での困った!の声にサポートできます。
ぜひ、ご活用ください。
私たちはTCの仕事が何のためで誰のためかを知っています。
TCは「患者さんに最良の治療を提供する最高で最強サポーター」であること
自費の契約をすることが目的ではなく、患者さんの気持ちを聴くことで
結果、自費の契約が多くなることはあります。
ぜひ私たちに預けてください。お任せください!
私たちはカウンセリングがやりたくて仕方のない講師陣の集団で構成しております。
カウンセリングの成功とは患者さんに最良の治療が提供できた時です
この経験がまた患者さんを幸せにしたいと思うモチベーションです
ではなぜこんなにモチベーションが高いTCさんに育ったのでしょうか?
それは失敗を沢山経験したからです。そしてTCのポジションを辞めなったこと
ここにつきます。
失敗とは患者さんを困らせてしまったこと
最良の治療を選ばせることができなかった経験から
自分に何が足りなかったのかを常に模索しています。
弊社の講師陣は素晴らしく実績が豊富です
カウンセリングが大好きになった2つの理由
1・院長先生が学ぶ機会をくださったこと
2・弊社が開発した「デンタルコーチング®術」と出会えたこと
カウンセリングのもっとも重要なスキル
「聴き力」はCTIコーチングを学びの土台にしております
気持ちを聴くことにフォーカスした学びだからこそ
女性スタッフの心に届き心が動きます
デンタルカウンセラーの一番のお仕事
それは患者さんの気持ちを聴くことです
患者さんが将来どうなりたいのか・・
患者さんが歯が痛くて来院された時、患者さんは歯を削ってほしくて来院されていらっしゃると思いますか?
最終的には将来健康で自分の歯で食べることができる人生を手にしたいと深層のお気持ちでは
どなたも思っていると思います。
歯を削ってもらい健康になった、やったーーーではないと思います。
私達は患者さんの健康(健口)を担う歯科医療従事者です。
株式会社オフィスウエーブ商標登録済み、考案の『デンタルコーチング®術』を学び
10年以上の歯科医療の場で実績を重ねた現役歯科助手認定講師が
実績を惜しみなく公開し、失敗談もふくめ沢山の成功事例を伝授致します。
どうぞ楽しみにしてご参加くださいませ
共に学び愛ましょう!
患者さんの心のメンテナンスをしてさしあげましょう
開催日時(全日程10:30-17:00)
第3期:3月28日(日)・4月25日(日)・5月23日(日)
第4期:8月19日(木)・9月30日(木)・10月21日(木)
費 用:17万円 (税別)
※オフィスウエーブ会員限定講座です、非会員の医院様は会員加入が必要となります。
会員についてはこちら(http://www.sikakirakira.com/ow.membershipsystem)
形 式:オンラインで開催をしております。
講 師:日本歯科人財開発アカデミー 認定講師陣
認定機関:一般社団法人日本歯科人財開発アカデミー